お知らせ

伊藤邦武先生が日本学士院会員として選定されました

2018年12月12日開催の日本学士院第1124回総会において、龍谷大学文学部教授・龍谷哲学会会員でもおられる伊藤邦武先生(哲学)が、日本学士院会員として選定されました。近年、龍谷大学文学部に所属された先生で日本学士院会員として選定された方には、薗田坦先生(西洋近世哲学史・宗教哲学)、小林道夫先生(西洋近世哲学・科学哲学)がおられます。伊藤先生、おめでとうございます。

 

2018.12.12 日本学士院会員の選定について(日本学士院)

2018.12.12 伊藤邦武先生(日本学士院)

2011.12.12 薗田坦先生(日本学士院)

2013.12.12 小林道夫先生(日本学士院)

 

以下は新聞報道です。

 

学士院新会員に9人=ノーベル賞の大隅氏ら

2018年12月12日 17時48分 時事通信

日本学士院(塩野宏院長)は12日、2016年にノーベル医学生理学賞を受賞した大隅良典東京工業大栄誉教授(73)ら9人を新会員に選んだ。

学士院会員は、学術上の功績が顕著な科学者から選定される特別職の国家公務員。会員数は人文科学66人、自然科学70人の計136人となった。

新会員の主な業績は次の通り。(敬称略)

深沢 克己(ふかさわ・かつみ)京都産業大客員教授。ヨーロッパの経済発展を国際商業史の視点から見ることで、西洋近世史研究に革新をもたらす。フリーメーソン史研究でも先鞭(せんべん)をつけた。東京都文京区出身。69歳。

松浦 純(まつうら・じゅん)東京大名誉教授。マルティン・ルター最初期の注記集を刊行し、ルター研究の基礎を築き直した。愛知県春日井市出身。69歳。

伊藤 邦武(いとう・くにたけ)龍谷大教授。プラグマティズムやフランス認識論の考究を通じ、哲学上の重要問題に新たな光を当てた。神奈川県横須賀市出身。69歳。

根岸 哲(ねぎし・あきら)神戸大特命教授。独占禁止法を中心とする経済法を、法律学の一分野として確立させる上で主導的な役割を果たす。神戸市出身。75歳。

中山 信弘(なかやま・のぶひろ)東京大名誉教授。知的財産法の解釈、制度見直しの方向を示し、財産的情報の保護法として私法体系の中に位置付け理論的基礎を提供した。浜松市出身。73歳。

大塚 啓二郎(おおつか・けいじろう)神戸大特命教授。アジア、アフリカを中心に開発経済学者として調査・分析を行い、緑の革命などの研究で高い業績を挙げた。東京都練馬区出身。70歳。

大隅 良典(おおすみ・よしのり)東京工業大栄誉教授。細胞内で不要となったたんぱく質を分解、リサイクルする「オートファジー」(自食作用)の分子機構を明らかにし、生命科学や医学の進歩に貢献した。福岡市出身。73歳。

鈴木 啓介(すずき・けいすけ)東京工業大教授。抗生物質など生理活性天然有機化合物の全合成研究を行い、数々の全合成を実現した。神奈川県茅ケ崎市出身。64歳。

丸山 利輔(まるやま・としすけ)石川県参与。主要河川の流域全体における用水の需要と供給を体系的に分析し、循環利用の方策を立案した。岐阜県郡上市出身。85歳。

以上です。

2018年度 龍谷学会・龍谷哲学会共催 学術講演会

2018年度龍谷学会・龍谷哲学会共催の学術講演会が開催されることになりました。

講師と講題、それに日時・場所は以下の通りです。

ご多忙中とは存じますが、お繰り合わせの上、ご参加くださいますようお願い申し上げます。

 

第一講演

講題 私的言語論と反省的均衡―ウィトゲンシュタインとロールズにおける哲学的解明

講師 大谷 弘先生(武蔵野大学人間科学部准教授)

 

第二講演

講題 ロック言語論と「プライベート性」の問題

講師 一ノ瀬 正樹先生(東京大学名誉教授・武蔵野大学グローバル学部教授)

 

日時 2018年12月14日(金) 4講時(15時-16時30分)

場所 龍谷大学 大宮学舎 清和館3階ホール

 

概要は、フライヤー(PDF)の2頁目をご覧ください。

 

お知らせは以上です。失礼いたします。

龍谷哲学会Webサイトをリニューアルしました

龍谷哲学会Webサイトをリニューアル公開しました。

哲学教室&龍谷哲学会からのお知らせについても、こちらから発信いたします。

第70回 龍谷大学哲学勉強会

70回龍谷大学哲学勉強の予定が以下のように決まりました。

活発な議論を期待いたしたく、ぜひ出席くださいますようお願い申し上げます。

 

70回 龍谷大学哲学勉強

 

発表者  瀧本 祐介 氏本学大学院修士課程)

発表題目 ヒューム哲学における正義と情念の関係について

 

発表者  渡辺 華月 氏本学非常勤講師)

発表題目 マッキンタイアのアリストテレス理解――「人生の統一性」に注目して

 

日時 1013午後2時より

場所 大宮学舎 北101教室

2017年度 龍谷学会・龍谷哲学会共催 学術講演会

2017年度龍谷学会・龍谷哲学会共催の学術講演会が、以下の通り開催されました。

講題 トマス・アクィナスにとって創造は信仰の対象か
講師 川添信介先生(京都大学理事・副学長)
日時 2018年1月19日(金)
   4講時(15:00-16:30)
場所 大宮学舎・西黌・253教室

司会は伊藤邦武教授が務めました。

講演につづいて質疑応答もおこなわれ、
他専攻の教員の来聴もあった本講演会は、盛会裏に終わりました。

以上です。失礼いたします。

第59回 龍谷大学哲学勉強会

第59回 龍谷大学哲学勉強会

発表者 石毛 弓 氏(大手前大学准教授)

題目 人格の概念と倫理の関係

日時 4月23日(土)午後2時より

場所 大宮学舎北101教室

龍谷学会・龍谷哲学会共催 学術講演会

龍谷学会・龍谷哲学会共催 学術講演会

「アリストテレスは実体も存在論も語らない」

中畑 正志 氏(京都大学大学院教授)

司会:伊藤 邦武 教授

日時:2015年12月11日(金) 午後4時45分から6時15分

場所:龍谷大学大宮学舎 清和館3階ホール

松尾宣昭先生のご退職と伊藤邦武先生のご着任のお知らせ

前年度をもって、長年龍谷哲学会の運営にもご尽力くださった松尾宣昭先生(教授)が退職されました。

2014年4月1日に、近代哲学と現代思想の両方に通暁しておられる伊藤邦武先生(教授)が着任されました。

小林道夫先生が日本学士院会員として選定されました

2013年12月12日開催の日本学士院第1074回総会において、龍谷大学文学部教授・龍谷哲学会会員でもおられる小林道夫先生が、日本学士院会員として選定されました。小林先生、おめでとうございます。

 

小林道夫先生のコメント
今回、日本学士院会員に選出され、誠に光栄に存じます。
今後ともこれまでと変わらず研究に取り組む所存です。

 

以下は新聞報道です。

 

日本学士院(杉村隆院長)は12日の総会で、昨年、ノーベル生理学・医学賞を受賞した山中伸弥・京都大教授(51)ら新会員5人を選んだ。

会員数はこれで136人(定員150人)になった。

新会員と主な業績は次の通り。(敬称略)

【第1部】(人文科学)

小林道夫(こばやし・みちお)(68)=龍谷大特任教授(西洋近世哲学・科学哲学)。日本におけるデカルト哲学の体系的理解に画期的な貢献をした。

鈴木茂嗣(すずき・しげつぐ)(76)=京都大名誉教授(刑事法学)。刑事訴訟法学の全領域で優れた業績を上げ、学界をリードしてきた。

藤田宙靖(ふじた・ときやす)(73)=東北大名誉教授(行政法)。新たな行政法総論の体系を打ち立て、日本の公法学の発展に寄与した。

【第2部】(自然科学)

佐藤勝彦(さとう・かつひこ)(68)=大学共同利用機関法人自然科学研究機構長(宇宙物理学)。創成期の宇宙の姿に関する「インフレーション宇宙論」を世界に先駆けて提唱した。

山中伸弥(やまなか・しんや)(51)=京都大教授(幹細胞生物学)。全身の様々な種類の細胞に変化できるiPS細胞(人工多能性幹細胞)の作製に成功した。

(2013年12月12日18時35分 読売新聞)

小林道夫先生ご着任のお知らせ

2010年4月1日より、龍谷大学文学部哲学科哲学専攻に、デカルト研究・科学哲学の分野でご高名の小林道夫先生(京都大学名誉教授)が着任されることになりました。